blog

BLOGブログ

ARCHIVES

アバター画像

ホワイトデーにうどん屋さんを始めてお返しをしたら大好評だったというお話

ホワイトデー お返し

こんにちは。さむけんです。

全国の皆さんが厄介に感じているイベントのTOP2がバレンタインホワイトデーだということは既出の事実ですが、今年もその厄介なホワイトデーがやってきました。

 

 

 

せっかくなので、普段お世話になっている女性に恩返しをしたい。

少しでもポイントを稼いでおきたい。

自分だけ返さないのは気まずいので、とりあえずお返ししておく。

 

 

 

などなど、人ぞれぞれのホワイトデーに対するスタンスがあることでしょう。

 

僕はどちらかと言うとアグレッシブホワイトを推薦する人間であり、今年もまた仕掛けていきたいと思います。

 

 

ということで、今年はうどん屋さんに決めました


うどん たか

ご紹介しましょう。

1日うどん職人としてスカウトしてきたTAKAです。

 

以前コチラの記事でペヤングを紹介してくれたTAKAですが、今回もノリノリで引き受けてくれました。

ホワイトデーと言うくらいですから、真っ白なうどんを丹精込めて作って、振る舞いたいと思います。

IMG_7503

やぁ、TAKA。調子はどう。

 

IMG_7499

「桜」が待ち遠しい季節です。

 

IMG_7530

グレート。じゃあはじめよう。

 

 

店名はどうする?とりあえず考えてみたんだけど・・・

 

IMG_7507

うどん処「若鷹」

 

IMG_7509

う〜ん。なんだかしっくり来ません。

 

 

IMG_7512

うどん処「ゴールドフィンガー」

 

 

IMG_7513

カタカナのうどん屋さんって珍しい・・・

 

 

あけみ」とかどうですか?

 

IMG_7529

なにそれ?だれ?

 

IMG_7520

いや、なんか和風の名前がいいかなって思って。

 

IMG_7530

よしじゃあそれでいこう。

 

 

うどん処「あけみ」

 

IMG_7537

 

 

まずは麺作りから


IMG_7571

 

よし、じゃあ今回のゴールは、

 

今ボクたちが作り得る、最高にシンプルだけど奥が深い、素うどんをご提供する

 

ここに設定しようと思う。

 

TAKA、スペシャル・ワンの紹介です。

IMG_7532

ホームベーカリー

 

IMG_7510

え、これで奥深さ表現できますか?

 

IMG_7530

いや、むしろ人間の感覚なんかよりもずっと信頼できるのがこのホームベーカリーだと思うよ。

余計なことは考えずに材料を混ぜ合わせてくれる。「餅は餅屋」

 

IMG_7527

なるほど。それでいきましょう。

 

うどん作り 材料

麺作りのために用意した材料はこちら

 

・強力粉

・薄力粉

・塩

・ぬるま湯

 

IMG_7539

とりあえずよくわからないので、ホームベーカリーに全て放り込んでお任せしたいと思います。

 

IMG_7540

使い方OK?

 

うどん作り

麺作りはいたってシンプルで、

薄力粉150g

強力粉150g

ぬるま湯150g

塩10g を混ぜ合わせるだけです。

 

IMG_7544

粉の分量を計って

 

IMG_7550

薄力粉と強力粉をしっかりと混ぜ合わせ、

 

 

うどん作り

塩もきちんと計量して入れましょう。

 

 

IMG_7567

粉→塩ぬるま湯の順番にホームベーカリーに投入していきます。

 

IMG_7576

あとは麺コースを選んでスイッチオン

 

 

 

とっても簡単ですね

 

 

 

 

40分後

 

IMG_7578

あたりがすっかりと薄暗くなってしまいました。

 

うどん処あけみの命ともいえる麺の元は無事に完成しているのでしょうか・・・

 

うどん作り

じゃーん

 

 

ご覧ください。美しいうどん玉。

 

 

IMG_7593

ひとまず安心しました。しっかりとしたうどん玉が完成です。

これを一晩寝かせることで

ツルトンタンなうどんに仕上がる

 

 

 

 

 

 

 

 

と信じたい。

 

 

IMG_7598

冷蔵庫で寝かせて明日を待ちたいと思います。

 

 

ホワイトデー当日

 

ホワイトデー うどん

ついにホワイトデーがやってきました。

 

まずは手打ち麺を仕上げていきましょう。

 

IMG_7606

たっぷりと打ち粉をして麺がくっつかないようにします。

 

 

IMG_7610

ソーレソレソレ

 

 

勢いよく伸ばしていきます。

 

うどん作り

がんばれ鷹ちゃん

 

IMG_7607

IMG_7617

いい感じに伸びてきました。

さて次はこの伸ばした生地をカットしていきます。

 

うどん作り

ウホホーイと畳んでいき、

 

うどん 切る

これを切っていきます。

 

うどん

それっぽくなってきましたよ。

 

 

IMG_7630

リズミカルに、均等に麺をカットしていきます。

 

IMG_7640

そしてついに麺が出来上がりました!

 

 

 

こだわりのダシを作っていきます


IMG_7632

続いて、だし作りに移っていきたいと思います。

うどんは麺が命ですが、それと同じくダシにもこだわっていきます。

 

IMG_7641

用意したのはコチラの昆布の盛り合わせ

 

 

IMG_7647

なんだか聞き覚えのある昆布がたっぷりと入っています。

これを使ってこだわりの昆布ダシをとっていきたいと思います。

 

IMG_7644

昆布がデカすぎて、一瞬テディベアと見間違えるほどです。

 

IMG_7646

日高昆布や利尻こんぶなど、それっぽい名前の昆布をとりあえず3種類ブレンドして鍋に放り込んでみました。

 

IMG_7651

いい感じにしっとりしてきたら昆布を取り出します。

 

IMG_7658

あとは醤油とみりんを足して、

3種の高級昆布が香る極上のだし」の完成です。

 

IMG_7659

どんなダシになったのか楽しみです。

 

IMG_7661

どう?どうなの鷹ちゃん?

 

IMG_7618

う、うっすい

 

 

IMG_7677

 

 

薄すぎワロタwwwwww

 

 

うどん作り

僕は小学校の担任の先生から昔教わったことを思い出しました。

それは、

 

IMG_7689

「松茸のお吸い物最強説」

 

料理をしていて迷いが生じたら、いやむしろ迷う前に松茸のお吸い物を入れてみなさい、そう僕の先生は教えてくれました。

 

IMG_7699

IMG_7662

みりんと松茸のお吸い物を1袋足して、ダシ汁の完成です!

 

うどん処あけみ、開店です


IMG_7710

さて、いよいよ、全ての準備が整いました。

 

うどん処あけみの開店の時です。

 

まずは用意した麺を湯がいていきます。

IMG_7772

茹で上がった麺に、こだわりのだしを入れて

 

うどん 完成

今ボクたちが作り得る”最高の1杯”が完成です。

 

IMG_7732

さっそく一人目のお客様がご来店です。

 

 

IMG_7735

なんか変なことやってるなーと気づいたそうですが、触れられずにいたそうです。

うどん屋ののれんを1日飾っていたのに誰も突っ込まない、非常に風通しの悪い会社だと思いました。

 

うどん 完成

丹精を込めて作った1杯が今、渡ります。

 

IMG_7746

いざ、実食

 

うどん 手打ち 作り

 

うどん オリジナル

しかし、この笑顔が全てを物語ってくれています。

 

恐る恐るうどんの点数をお伺いしたところ、

 

 

38点

 

 

絶妙に辛口な点数が返ってきました。

麺は良かったのですが、ダシに欠点が見つかりました。

 

 

 

IMG_7759

最初の1杯は残念ながら完食されることはありませんでした。

 

 

IMG_7662

さらに醤油とみりんを足して次のお客様を迎えます。

 

IMG_7786

次のお客様がいらっしゃいました。

 

うどん作り

普段はなかなか目の前で作られるうどんを食べる機会がないので、この即席で作ったうどん店がとても新鮮に映ったようです。

食べる前から高評価。

 

IMG_7799

ぜんっぜん美味しいよ!

 

IMG_7810

その辺のうどん屋さんより好き!

 

IMG_7808

まさかの2人とも完食をいただきました。

 

点数はなんと・・・

 

 

89点!!!

 

 

具が無いということで若干のマイナスになりましたが、エンタメ性とユニークさが伝わったことが高得点に繋がりました。

諦めずにスープの改良を続けたことも功を奏したのでしょう。

 

IMG_7793

これには店長の鷹ちゃんも大喜びです。

 

 

 

 

 

 

 

こうして、うどん処あけみ

 

大成功に終わりました

 

 

うどん 手作り

最高のホワイトデーはうどんとともに。

 

 

 

 

 

それではまた来年お会いしましょう

 

 

 

 

 

−FIN−

 

この人が書いた記事

さむケンの記事をもっと見る

関連する記事