blog

BLOGブログ

ARCHIVES

アバター画像

【物流業界の2024年問題の謎にエフエフエフエフマン2が答える】それに伴うEC業界の今後の動向

 


エフエフエフエフマンは悩んでいた。


 



 


物流業界の2024年問題が現実になると


ECでの買い物はどうなるんだろう・・・


 


トラックドライバー不足 + 労働時間削減



・長距離輸送ができなくなる


・さらに配送の人材が減る



・宅配サービスが受けられなくなる


・全国の新鮮な水産品・青果物が届かない



守るべき子ども達の笑顔が減る


 


 


これはEC業界にいる(株)エフにとって人ごとではない。


エフエフエフエフマンが解決すべき問題だ!


 



 


 


ドローンに配送してもらう


 


とは言ったものの。。


どうしたらいいか分からないエフエフエフエフマン


 



 


ガソリンの高騰で配送費が上がって


さらには人材不足・・・


そもそも全身タイツしか身につけてない


エフエフエフエフマンには重すぎる問題だったのか。。


 


 


 


・・・


 


 


💡!!!!!!!!



 


人が不足するなら、ロボットだ!!!


「ドローンや自動運転自動車に荷物を配送して貰えばいいんだ!!!」


 



 


 


【検索中・・・】



 


う、売ってない!!!!!!!


 


そもそも荷物を運べるドローンは販売すらされてないから1機も買えない。、


 


 


2024年問題に向けた取り組み


 


エフエフエフエフマンにとっては希薄なアイディアでしたが、物流問題に向けたドローン配送と自動運転配送に関する取り組みはすでに行われています。


 


■日本郵政グループ


未来の物流レボリューションVol.4 日本初、レベル4飛行でのドローンによる配送を実施。


https://www.jpcast.japanpost.jp/2023/06/350.html


 


■Rakuten Drone



https://drone.rakuten.co.jp/drone/


 


■「トラックGメン」も創設で物流改善へ~国土交通省が挑む「物流2024年問題」の今



(参照:「トラックGメン」も創設で物流改善へ~国土交通省が挑む「物流2024年問題」の今)



★送料無料は消費者の意識改革必須

例えば、実際にかかっているコストが明確に示されていない、ということの象徴が「送料無料」の表記だ。実際には無料で物が届くわけはなく、どこかが送料を吸収して「無料」に見せているにすぎない。そしてその負担は実は、売り主、つまりEC業界においてはEC事業者が負担しているケースがほとんどだ。


もちろん「送料無料」と表記することで販売機会の拡大につなげたい考えもあるが、それが消費者の物流に対する危機感や問題意識のズレに影響を与えている面もある。


配送にも影響を与えている。「送料無料だから何度でも再配達を依頼してしまう」「商品1個から運んでもらっていいだろう」という考えはまだ消費者に根強く、配送の効率化につながりづらい。つまり、消費者への啓発活動による意識改革は喫緊の課題といえる。




では荷役の費用はだれが払うのか?

シームレスなコンビネーションによって輸送が効率化され、きちんと利益が出るのが健全な姿ではあるが、現状は立場上、荷主企業のほうが強く、コスト分担の健全化はまだ課題として残ったままだ。しかしこれについても、国として着手しているという。


「例えば運賃と商品の料金をきちんと分けて出して、別建てで契約していただくためのガイドラインを、この6月に出したところです(物流の適正化・生産性向上に向けた荷主事業者・物流事業者の取組に関するガイドライン)。このガイドラインに基づいて荷主企業と物流企業者に自主行動計画というのを策定してもらい、きちんと国に報告していただくような仕組みをお示ししています」


物流負担軽減に向けた荷主企業も含めた自主的な行動については、規制的な措置も含めて来年度の国会での法制化も視野に入れて検討中だ。規制などの縛りだけではなく、きちんと努力している企業が評価されるような仕組み作りも含めて検討している状況だという。


また2024年問題の解決を妨げているのが、物流業界のDXの遅れだ。そこについては、国交省と経産省の資源エネルギー庁が連携した「新技術を用いたサプライチェーン全体の輸送効率化推進事業」がある。これは発荷主事業者、物流事業者、着荷主事業者が連携で作る共通システムに対して支援する事業。例えば自動搬送機に紐付けたシステムなど紐付けの費用や機器の導入費用を一つずつ支援し、3者以上の連携をして中小企業も含めて強力にDXすることで、サプライチェーン全体の効率化を支援している。


さらに「物流革新に向けた政策パッケージ」では標準的な運賃について見直しを行い、トラックドライバーの価格転嫁に対処する制度を強化することも明記。不当な料金の据え置きに対しては改善を要請し、公表する制度が2024年(令和6年)3月までの時限措置が当分の間に延長された。引き続き、価格転嫁の問題に対しても取り組んでいく意向がある。


実際、適正な取引を阻害する疑いのある荷主企業・元請事業者の監視を強化するため、2023年7月21日には「トラックGメン」を創設。体制を整備しつつ「トラックGメン」による調査結果を貨物自動車運送事業法に基づく荷主企業・元請事業者への「働きかけ」「要請」等に活用し、実効性を確保しはじめている。



(参照:「トラックGメン」も創設で物流改善へ~国土交通省が挑む「物流2024年問題」の今)


 


考えて捻り出したアイディアなのに、数分で散ったドローン案に自分の不甲斐なさを感じるエフエフエフエフマン


 



 


子どもたちの未来を守るために、今日はおやすみなさい。


会社で寝ないで、ちゃんと家に帰って寝てね。


 


 

この人が書いた記事

editorの記事をもっと見る

関連する記事